ほうじ茶のカフェイン
カテキンやビタミン類など健康に良い成分を多く含む万能飲料である「お茶」ですが、コーヒーや紅茶と同様に比較的多めのカフェインが入っているのが数少ない弱点と言えます。
カフェインにも「疲労回復」「眠気除去」「利尿作用」「強心作用」などの効果があり、一概に弱点とは言えない部分もあります。しかし、お子さんやお年寄り、妊婦さんの体にとってやはりカフェインはあまり良い成分と言えないことは確かです。
そこで「ほうじ茶」の出番となるわけですね。
ほうじ茶は文字通り高温で「茶葉を焙(ほう)じる」ことから、熱などでカフェインが減少するという特徴があります。
茶葉を焙じる(炒る)という工程は、カフェインを少なくするだけでなく渋み成分であるカテキンも減少させるので、ほうじ茶は誰でも安心して飲めるお茶として広く浸透しています。病院で緑茶よりもほうじ茶の方が良く見かけるのはこうした理由からでしょう。
強力な健康成分であるカテキンも比較的少ないのでで緑茶ほどの効能は望めませんが、カフェインの量が少ないというのはお茶好きにとって貴重な存在です。
とくに最近では「ほうじ茶ラテ」も登場し、デザートに取り入れられるなどその人気は上昇中。
特有の香ばしさが堪能できるのもほうじ茶人気の大きな理由のひとつと言えます。